INBC初参加者向けガイド

INBCの活動を見てみたい、イベントに参加してみたい、INBCのメンバーと交流してみたい、という方へ。色々な手段を紹介していきます。

①INBC discord支部に登録する

discord1.png
Discordとは、様々なコミュニティを作ってメンバーを募り、そのコミュニティの内部で効率的な交流ができるサービスです。INBCがDiscordを使い始めてから日は浅いですが、瞬く間に他を圧倒するほど活動の中心地と呼べる場所になりました。というのも、ここに登録するだけで

  • プレーヤー同士で雑談、質問、情報交換をする
  • ほとんどすべてのイベントの告知を見る(時にはINBC以外のギャモンイベントも)
  • ギャモン関係の動画投稿・ライブ配信の存在を知る
  • 多くのイベントに参加する(Discordへのアクセスだけで可能)

などができてしまいます!しかも、誰とも面識がなくても登録は大歓迎。特に発言をしないで「見る専門」となっても何も問題はありません。もちろん、PC、タブレット、スマホすべてにバッチリ対応しています。

Discordを使ったことがある方は今すぐこちらの招待URLから参加しましょう!Discordの使い方がわからない方はDiscordのはじめかたをご覧ください。(ただし、直感的に操作できるツールなので、読む必要がない方も多いと思います。)


②INBC YouTubeチャンネルに登録する

INBCは複数のメンバーでINBC YouTubeチャンネルを運用しています。大きめのイベントは、その様子がYouTubeで配信されることが多いです。他にも定期的なラジオ配信、講座動画、バックギャモンに関する企画動画などが配信されています。

まずは試しにイベントの様子を見てみたいという方はもちろん、「イベントに参加はしないけど試合を見るのが好き!」といういわゆる「見るギャ」も増えてきていますので、そのような方はYouTubeに注目しているだけで十分楽しめるかもしれません。


③TwitterでINBCをフォローする

Twitterをやっている方は、ぜひINBCのアカウントをフォローしてください。

TwitterではさまざまなINBCイベントや配信の告知・結果発表などを行っており、時にはINBCとは関係ない幅広いバックギャモンに関する話題のツイート・リツイートも行っています。ですから、この1アカウントだけで結構な情報収集になると思います。

また、メンバー一覧・登録のメンバー一覧表に載っている方々のTwitterアカウントをフォローしたり、話しかけてみるのもいいでしょう。バックギャモン界は新しい仲間に飢えている人が多いので、喜んでお返事をくれる方も多いと思います!


④リアルイベントに行く

詳しくは対戦相手の見つけ方(リアル)のところに書かれていますが、JBS(日本バックギャモン協会)などが主催する、バックギャモンのオフラインのイベントが多く開かれています。そこには、INBCメンバーが参加していることも少なくありません。大きな大会イベントではいわゆる「オフ会」を開くことも多いです。(コロナ前ですが。)オンラインだけで物足りなくなったら、ぜひお近くのところへ行ってみてはいかがでしょうか。

  • 最終更新:2023-08-20 06:34:09

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード